紋別市への質問募集←ご協力ありがとうございました。
- 佐藤たつ
- 2023年10月11日
- 読了時間: 5分
更新日:2023年10月15日

11月17日に当別町議会産業厚生常任委員会の研修で紋別市を訪問することになりました。紋別市にあった道都大学は、1999年に美術学部、2005年に社会福祉学部が北広島市に移転し、市内から大学がなくなりました。
当時の経緯については、「私立大学と地方自治体の関係構築にむけて : 道都大学の紋別市撤退を事例として」(高等継続教育研究, 4, 50-56/北海道大学)にまとめらています。
今回の研修では、大学移転から18年が経過した紋別市の、大学移転による影響やその後のまちづくりについて調査をしてくる予定です。とはいえ、大学移転からだいぶ時間がたっていることから、事前に紋別市に質問項目をお送りすることになりました。そこで、Chat GPTの力も借りつつ、質問項目案を作成しました。
せっかくの機会ですので、このページをご覧の皆様からも質問を募集いたします。紋別市でこれは調べてきてほしい、聞いてきてほしいということがありましたら、下の募集フォームからお知らせください。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
なお、時間の都合などでいただいた質問をすべて聞いてくることができない場合もありますので予めご了承ください。
→ご協力ありがとうございました。いただいた質問を含め、紋別市にお送りして11月17日の調査に臨みます。結果は後日お知らせいたします。
質問予定項目(いただいた質問反映済み)
大学への支援と議会議論
道都大学への支援、撤退の経緯は「私立大学と地方自治体の関係構築にむけて : 道都大学の紋別市撤退を事例として」(高等継続教育研究, 4, 50-56/北海道大学)にまとめられていますが、内容に相違はありませんでしょうか。
1993年度から大学がk市に求めていた 11億 5000万円の継続援助 が、2年連続で見送られたとのことですが、その要因は何でしょうか。
1995年6月に大学から、1999年度以降に社会福祉学部を市外へ移転させる計画が公表されて以降の市議会道都大学存続に関する調査特別委員会での議論の経過
2003年8月に市から大学へ財政支援縮小を申し入れた前後での議会議論の経過
大学施設
施設概要、建物、グラウンド等の現在の利用状況。
利活用に向けたこれまで検討状況と利活用に当たっての課題。
跡地利用にどんな案件が来ましたか?どんな条件がそろっていれば決まってましたか?
跡地利用を考えたり、営業したりする組織はどのような活動をしましたか?
その活動の反省で当別町に生かせるアドバイスはありますか?
2005年のキャンパス移設後、跡地利用について大学側の動きや何らかの提案などはありましたでしょうか。
2008年に市が大学から土地・建物を譲り受けた理由。取得費用(無償?)
グラウンドの太陽光発電の収益
建物、グラウンドの維持管理に要する費用
2018年に双葉設計事務所に委託して行った施設活用のための調査結果(資料提供可能であれば調査結果一式)
経済的影響
1996年の美術学部、2005年の社会福祉学部移転、それぞれについて、
転出人数(1996年は学生教職員あわせて約650人?)
地域経済への影響。
アパートの空室率の推移、アパート戸数、アパート業者数、飲食店数、商工会議所会員数など、経済関係各種指標の推移
大学移転後、最も影響を受けた業種は何でしたか?
移転前の予測と移転後の実態で、乖離が生じた部分があればご教示ください。
移転後、地域経済を支える新しい産業やビジネスモデルが生まれましたか?
コミュニティと文化
紋別市幼児療育センター(現在の西紋こども発達支援センターのことでしょうか?)では、大学生ボランティアが積極的に活動されていたとのことですが、大学移転後、運営に支障はありましたでしょうか。また、ボランティアの確保はどのようにされたでしょうか。
大学移転後、地域のお祭りやボランティア活動、市民活動にどのような影響がありましたか?
学生ボランティアがいなくなったことで、地域社会にどのような影響がありましたか?
移転後、市民は大学移転ダメージを最小限にする事に協力的でしたか?また、どのような協力がありましたか?現在の市民の様子はどうですか?
市財政への影響
大学移転に伴う税収、地方交付税などの影響
移転後の固定資産税の賦課状況
政策と対策
大学移転に伴い、総合計画等の各種計画の見直し状況(スケジュール、検討方法、見直しの概要)
大学移転後、紋別市が取り組んだ主な政策やプロジェクトは何ですか?
移転後に新しく導入された、地域活性化のための施策やプログラムがあれば教えてください。
移転の影響を最小限に抑えるために、どのようなサポートが地元企業や住民に提供されましたか?
コミュニケーションと情報共有
大学移転の情報が公になった際、市民や地元企業とどのようにコミュニケーションをとりましたか?
移転後の変化や新しい取り組みについて、市民とどのように情報共有を行いましたか?
移転に伴う不安や懸念に対して、どのような対応を行いましたか?
成功事例と課題
移転後に実施した施策の中で、特に成功したと感じるプロジェクトは何ですか?
移転後に直面した予期せぬ課題や困難は何でしたか?
これから大学が移転する他の地域に対して、紋別市からアドバイスをするとしたら何ですか?
※事前に確認している参考資料
「私立大学と地方自治体の関係構築にむけて : 道都大学の紋別市撤退を事例として」(高等継続教育研究, 4, 50-56/北海道大学)
コメント