top of page
検索


大人の意見と子どもの意見は結構違う?(当別町の子育ての状況アンケート調査)
各自治体は子ども・子育て支援事業計画というのを作ることになっています。日本では自治体が作ることになっている計画が山ほどあり、そのなかの1つです。当別町では今年度第2期の子ども・子育て支援事業計画の策定作業を進めています。...

佐藤たつ
2019年9月5日読了時間: 3分


当別高校のこれから(道立高校配置計画)
9月3日に公立高等学校配置計画(2020年度~2022年度)・[概要版]が北海道教育委員会により決定されました。公立高等学校配置計画とは、道教委によれば「中学生の進路選択に十分な検討時間を確保するため、毎年度、3年間の具体的な高校配置計画とその後4年間の見通しをお示し」する...

佐藤たつ
2019年9月4日読了時間: 2分


利用はできても活用はまだ道半ば~教員のICT教育スキル
保存済み 8月30日に公表された「平成30年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)(平成31年3月現在) [速報値]」(文部科学省)のついての2回目です。前回はICT設備の整備状況についてご紹介しました。今回は教員のスキルについての部分からご紹介します。...

佐藤たつ
2019年9月2日読了時間: 3分


小中学校のICT環境はこれからだ!
8月31日の日経新聞朝刊に「学校のパソコン設置遅れ 5.4人に1台 文科省調べ」という記事が載っていました。 1人1台を目標としているけれど、全国平均で5.4人に1台と目標にほど遠いとの記事です。そこで、文科省の発表を調べてみました。...

佐藤たつ
2019年9月1日読了時間: 3分


気になる話題、4点セット。
8月30日に道内若手議員の勉強会「自治立志塾」に参加してきました。年に4回開催されている勉強会で、今回は留萌市、幕別町、中富良野町、江別市、岩見沢市、当別町の議員と札幌選出の道議会議員が参加しました。党派を超えた勉強会です。...

佐藤たつ
2019年8月31日読了時間: 3分


野外で算数(当別町の教育の未来はここにある)
「野外で算数」ご存じですか?当別町にあるNPO法人当別エコロジカルコミュニティ(TEC)が翻訳したスウェーデンのガイドブックです。 『遊びながら野外で学ぼう 野外で算数:実践ワークブック(2才〜8才)』 YouTubeに現地の映像があります。少し様子がわかるでしょうか。...

佐藤たつ
2019年8月30日読了時間: 2分


札沼線代替バスのための道路工事はじまる
2020年5月に廃止される学園都市線(札沼線)北海道医療大学駅~新十津川駅間の代替バス運転に向けた準備が始まっています。 当別町では、石狩当別駅~石狩月形駅間に代替バスが運転予定です。運行はコミュニティバスの運行も受託している下段モータースが担当します。...

佐藤たつ
2019年8月28日読了時間: 3分


特別支援教室とエレベーターが遠くないだろうか?【当別町義務教育学校】
当別小学校と当別中学校を統合する一体型小中一貫校(義務教育学校)の基本設計についての第2回目です。 基本設計の概要版は当別町教育委員会のWEBサイトに掲載(PDF)されています。 今回は2階に配置されている特別支援教室についてです。特別支援教室には車椅子を利用する児童生徒も...

佐藤たつ
2019年8月27日読了時間: 1分


なぜ低学年用の遊具を1年生教室の近くにできないの?
当別町では、2022年度に本町地区の当別小学校と当別中学校を統合した新しい9年制の一体型小中一貫校(義務教育学校)させることを目指して、様々な準備が行われています。 2019年5月には北海道日建設計による基本設計がまとまり、教育委員会WEBサイトで公開されたほか、町内2箇所...

佐藤たつ
2019年8月26日読了時間: 2分


満3歳になるお子さんの保育料が安くなるかも?
こんにちは、佐藤たつです。花火大会やらなんやらと8月はあっという間に過ぎてしまいそうです。さて、今日は今年10月から始まる「保育無償化」について、特に満3歳になるお子さんがいらっしゃる方におすすめのお知らせです。 2019年10月から「保育無償化」が始まります。対象は、次の...

佐藤たつ
2019年8月25日読了時間: 4分


ライラック公園に新しい遊具
今年度当初予算に盛り込まれていた、ライラック公園の遊具更新(取替)について6月13日の北海道新聞石狩当別版に掲載されていましたのでご紹介します。 2018年度に阿蘇公園の木製アスレチックを撤去してコンビネーション遊具を設置したのに続いて、2019年度にはライラック公園に新た...

佐藤たつ
2019年6月14日読了時間: 1分
子どもにやさしいまちは、みんなにやさしい。【当別町の目指す道】
「子どもにやさしいまち」はユニセフが世界各地で推進している事業です。その要点は「子どもも社会の一員」で、「子どもたちがまちの活動に活発に参加し、彼らの声や意見が考慮され、まちの決定や手続きに反映される」まち。 基礎自治体(町)の最も重要な役割は、これから社会に出る子どもたち...

佐藤たつ
2019年4月13日読了時間: 4分


地域共同体の公共的な課題を解決するために最も重要なことが教育【一般質問31年3月】
議長の許可をいただきましたので、通告にしたがい一般質問を行います。 この4年間、教育について多く採り上げてきました。それはなぜか。私がいま子育て中であることが関係していることは間違いありません。しかし、本質的にはより大切なことがあります。...

佐藤たつ
2019年4月12日読了時間: 5分
bottom of page





