top of page
検索


一足お先にとうべつ学園をご紹介!
3月30日に議員協議会としてとうべつ学園校舎を見学してきました。開校直前の準備でお忙しいところお邪魔してさせていただきました。関係者の皆様ご協力ありがとうございました。 せっかく見学させていただいたいので、とうべつ学園校舎の様子をご紹介いたします! 学びの道...

佐藤たつ
2022年3月31日読了時間: 1分


プレイハウスの民間委託プロポーザル審査会の審査委員選定【2022年3月定例会の振り返り】
※予算審査の資料は「質問募集中!2022年度予算審査のための調査メモ」をご覧ください。 2022年4月から民間委託される当別町の子どもプレイハウス(学童)について3月4日の総務文教常任委員会で質問しました。 質疑の様子 総務文教常任委員会(3月4日 1:50:01~)...

佐藤たつ
2022年3月21日読了時間: 1分


一般質問(2022年3月定例会)
2022年3月定例会の一般質問を準備中です。今回は、公園遊具の改修と子供の読書の2点について質問する予定です。以下は質問原稿と再質問に向けた構成表の予定です。予定なので、実際の質問とは一部異なる場合があります。 議会中継 私の一般質問は41:42頃からです。 町長答弁の概要...

佐藤たつ
2022年3月2日読了時間: 8分


図書館の運営体制について総務文教常任委員会で議論へ。
2021年9月定例会の一般質問で、図書館の運営体制を採り上げました。 当別町の図書館条例では教育委員会が図書館運営を管理することとなっています。実務は社会教育委員会が行いますが、2020年度に社会教育委員会の開催は2回で、図書館についての実質的な議論は行えていません。...

佐藤たつ
2021年12月16日読了時間: 2分


条例の改正や制定を提案していこうと。
再来年の議会選挙まであと516日。この間に取り組みたいこと整理しています。年4回ある定例会での一般質問、予算審査や決算審査など通常の議会活動とは別に、条例改正・条例制定に取り組んでみようと考えています。 条例案を提案するには...

佐藤たつ
2021年11月23日読了時間: 4分


一般質問通告書(2021年9月定例会)
一般質問通告書を提出しました。今回は、 マイナンバーカードを用いた行政手続のオンライン化 図書館 の2点について質問する予定です。図書館については、町長と教育長に答弁者が分かれるため、「役場新庁舎整備に向けた庁内体制について」と「図書館について」の2つに分けています。...

佐藤たつ
2021年9月14日読了時間: 2分


部活動がかわる?
教員の働き方改革の一環として、休日の部活動を地域に移行する実証研究が当別町で行われます。6月定例会に提出された補正予算案に盛り込まれ、6月15日の産業厚生常任委員会で教育委員会社会教育課から説明がありました。 地域以降ってどういう意味?...

佐藤たつ
2021年6月15日読了時間: 3分


小学校卒業まで通院費は初診時一部負担金のみに。
2020年8月1日から、当別町の乳幼児等医療費助成が「当別町子ども医療費助成」として拡充されます。これまで通院費助成の対象は小学校就学前まででしたが、これが小学校卒業までに延長されます。 【要注意】6月中に申請が必要。申請書は郵送で取り寄せ可能。...

佐藤たつ
2020年6月17日読了時間: 1分


2人目のお子さんの保育料無償化が拡大されました!
当別町では2人目(第2子)の保育料を無償化しています。しかし、この「第2子」の数え方が少々クセモノ。1人目2人目ともこども園等に在園していればよいのですが、1人目が小学生になると、2人目が無償でなくなってしまうのです(世帯年収360万円以上)。...

佐藤たつ
2020年5月9日読了時間: 1分


学校再開に向けたユニセフのガイドライン(仮訳)
4月30日に、国連、ユニセフ、世界銀行、世界食糧計画が共同で学校再開に向けたガイドラインを出しました。 ユニセフの紹介記事はこちらへ。 ちょっとだけ引用すると、 学校閉鎖が病気の感染リスクに与える影響を測定するのに十分な証拠はまだないが、学校閉鎖が子どもたちの安全、健康、学...

佐藤たつ
2020年5月2日読了時間: 2分


【当別町内の方へ】新型コロナウィルス感染症による影響についての要望・意見アンケートのお願い
当別町の新型コロナウイルス感染症対策と経済支援事業について、子育て世代やこどもたちの要望や意見をお聞きかせください! 特にお子さまの生の声をお寄せ頂けると、とても嬉しいです。 コロナウイルス感染症の影響を受け、 どんなことに困っていているのか。...

佐藤たつ
2020年4月25日読了時間: 1分


平成30年度決算審査特別委員会2日目の副音声解説
9月18日に平成30年度決算審査特別委員会2日目が開催されました。2日目は 土木費、災害復旧費、教育費、予備費、一般会計歳入、国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計、介護保険事業特別会計、介護サービス事業特別会計、下水道事業特別会計、水道事業会計、総括質疑...

佐藤たつ
2019年9月19日読了時間: 1分


利用はできても活用はまだ道半ば~教員のICT教育スキル
保存済み 8月30日に公表された「平成30年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)(平成31年3月現在) [速報値]」(文部科学省)のついての2回目です。前回はICT設備の整備状況についてご紹介しました。今回は教員のスキルについての部分からご紹介します。...

佐藤たつ
2019年9月2日読了時間: 3分


小中学校のICT環境はこれからだ!
8月31日の日経新聞朝刊に「学校のパソコン設置遅れ 5.4人に1台 文科省調べ」という記事が載っていました。 1人1台を目標としているけれど、全国平均で5.4人に1台と目標にほど遠いとの記事です。そこで、文科省の発表を調べてみました。...

佐藤たつ
2019年9月1日読了時間: 3分


気になる話題、4点セット。
8月30日に道内若手議員の勉強会「自治立志塾」に参加してきました。年に4回開催されている勉強会で、今回は留萌市、幕別町、中富良野町、江別市、岩見沢市、当別町の議員と札幌選出の道議会議員が参加しました。党派を超えた勉強会です。...

佐藤たつ
2019年8月31日読了時間: 3分


野外で算数(当別町の教育の未来はここにある)
「野外で算数」ご存じですか?当別町にあるNPO法人当別エコロジカルコミュニティ(TEC)が翻訳したスウェーデンのガイドブックです。 『遊びながら野外で学ぼう 野外で算数:実践ワークブック(2才〜8才)』 YouTubeに現地の映像があります。少し様子がわかるでしょうか。...

佐藤たつ
2019年8月30日読了時間: 2分


特別支援教室とエレベーターが遠くないだろうか?【当別町義務教育学校】
当別小学校と当別中学校を統合する一体型小中一貫校(義務教育学校)の基本設計についての第2回目です。 基本設計の概要版は当別町教育委員会のWEBサイトに掲載(PDF)されています。 今回は2階に配置されている特別支援教室についてです。特別支援教室には車椅子を利用する児童生徒も...

佐藤たつ
2019年8月27日読了時間: 1分


地域共同体の公共的な課題を解決するために最も重要なことが教育【一般質問31年3月】
議長の許可をいただきましたので、通告にしたがい一般質問を行います。 この4年間、教育について多く採り上げてきました。それはなぜか。私がいま子育て中であることが関係していることは間違いありません。しかし、本質的にはより大切なことがあります。...

佐藤たつ
2019年4月12日読了時間: 5分
bottom of page





